刀剣は美意識の集約

刀剣は美意識の集約

刀剣は美意識の集約 過去から現代に至るまで、さまざまなものがいわゆる「収集」の対象となり、そのデザインや機能、大きさ、技術といったものの象徴として集められてきました。
中でもマニアが多く、個体差による魅力が大きいものの代表格が「刀剣」であると言えるでしょう。
刀剣は美意識の集約とも言われ、そのデザインの差がそのまま使う本人、あるいは作った刀匠の意識が非常に深く反映されていることが多いものです。
日本刀然り、西洋刀しかり、刃の部分の長さの違い、柄の長さの違い、それぞれのデザインの違い、刃のデザインの違い、といったさまざまな部分において刀匠の考える「美」が色濃く影響されてきます。
刀剣を集めるということは、これまでの刀匠の美意識を集めるということであり、その時代背景も含めて楽しむことができる奥深い世界であると言えます。
1本の刀剣にさまざまな意向が絡み、時代を作り上げてきたことを思うことが魅力の世界であり、日々の生活に潤いを与えてくれるでしょう。

刀剣の種類と作り

刀剣の種類と作り 刀剣には直刀・太刀・刀・脇差・短刀・剣・槍・薙刀といった種類があります。
直刀は古墳時代から奈良時代まで盛んに制作されました。
太刀は平安時代から室町時代まで制作され、刃を下に吊るして携帯しました。
刀は室町時代から江戸時代末期まで制作され、刃を上にして腰に差して持ち歩きました。
刀と一組にして用いる短い刀が脇差で、さらに短いものは短刀と呼ばれています。
短刀と同じような長さで反りがなく、両面に刃が付いているものが剣と呼ばれます。
茎を長くして薙ぎ払うのに適したものが薙刀で、柄の先端に剣形の穂をはめ込んだものが槍です。
刀剣の作りには刀を立体的に表した「造込み」、地金と肌目の総称である「鍛え」、焼き入れを行った後に出る刃紋の一種である「沸と匂」、日本刀の美しさを決める大事な要素である「地肌」と「刃紋」、切先の部分である「帽子」や「茎の鑢目」、実用的なものから装飾的なものまで幅広く施されている「刀身彫刻」などがあります。